キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト|コラム(今月の言葉) Column キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト|コラム(今月の言葉) Column
Home ご挨拶&プロフィール|Profile 主な活動内容|Work コラム(今月の言葉)|Column 読者からの声|Q&A お知らせ|Information お役立つリンク集|Link お問合せ|Contact us
コラムTOPへ戻る >>
コラム(今月の言葉)|Column
【“違いを尊重する”学びで、あなたが成長できる】と言われるワケ。

今は同じ会社で定年まで働くことは少なく、転職をするのが当たり前になってきました。新たな職場で、新たな人間関係を築き、協働して成果を出すことが期待されます。そこで大事になってくるのが、一人ひとりの多様な視点の違いを活かして、変化を乗り切る力です。

今回は、未来を生き抜くために、自分が成長できる “違いを尊重する”学びを提案しようと思います。 

*

さて、現在のような変化の激しい社会では、あなたが新たな会社で働く、新しい領域で働くということも、大いに考えられそうです。たとえば、あなたが新たな環境で働くとすれば、あなたの前には見知らぬ人たちがいるはずです。そこであなたが活躍するには、自分自身のキャリアに責任を持つために、あらゆる能力、スキル、コンピテンシー(行動特性)を開発・強化していく必要がありますね。

問題を協働して解決していく能力や、ものごとを俯瞰して自ら考え抜く力などを、鍛えておきたいです。

そんな中で、“違いを尊重する”学びの取り組みは、自らのキャリア発達を促進する方法として、期待できます。



“違いを尊重する”学びの必要性



約20年前から、企業は、ダイバーシティ・マネージメントに焦点を当て、経済に寄与するよう取り組み、 “個々を尊重する”、“多様性”などにフォーカスして、「一人ひとりの違いを活かす」ということを伝えてきました。しかし、日本の企業風土は、長い間一致団結を培ってきたわけで、従業員は、“違いを尊重する”ことについての本質は学んでいません。そもそも私たち日本人は、他者と「同じ」という意識が強く、「違い」については意識を向けてこなかったと言えます。 
  

       一人ひとりの興味や価値観は、それぞれ違ってそれでよいのです。


しかし、私たちを取り巻く世界を見てみると、収入、職業、学歴、出身、政治、家族、配偶者の有無など、それぞれ違っていますし、一人ひとりの価値観や興味も当然、違っているわけです。

自律的にキャリアを形成するには、多様で柔軟な思考力を身につけ、能力・スキル・コンピテンシーを高める必要があります。その学びの本質は、「他者を知ることであり、自分を知ること」です。それは、自分を鍛えることに繋がります。

“違いを尊重する”取り組みは、あなた自身を理解する機会であり、自己成長する機会になります。




“違いを尊重する”学びの目的


これからのD&Iの取り組みでは、 “従業員一人ひとりの違いを資産として捉える”ことが重要という考え方があります。

一人ひとりの人生経験から、それぞれが「自分のものの捉え方」を育ててきました。人生で得てきた多くの経験が、スキルや能力、コンピテンシー、そして価値観や興味を育て、それが資産になるのです。

つまり、個々の資産を融合させて、個々の力を強化しよう!という目的です。

一人ひとりの違いは、対話を通して理解し学び、相互依存的な関係が、その違いを大きな力に変えることができるのです。

たしかに相手との違いが尊重できると、初めて信頼が生まれ、心理的安全性が宿ります。そして、協働することで、あなたの能力が成長し、新たなキャリア・スキルが高まると考えられています。



どう学ぶか


ステレオタイプや思い込みが強い人は、自分のやり方が正しいと考えます。自分の価値観で他者を測るという“ものの捉え方”があると、成長しながら学び続ける能力は、制限されてしまいます。また、誰でも問題解決を迫られたら、人は自分の判断が逸脱してしまうのではないかと恐れを抱いてしまうことも多いはず。


 "わたしが主催するセルフエスティームの研修の中でも、小グループでいくつかの自分の経験を語るエクササイズがあります。参加者には、リラックスして話すようにと促しますが、始めは、話がギクシャクしたり、早く話を止めてしまったり、自分がどう見られてしまうか迷っていると、どうしても居心地の悪い空気を味わってしまいます。

しかし、セルフエスティームについて解説し「みんな違ってそれでよいのだ」ということが、徐々に理解できてくると、違いを尊重しながら互いに語り、話を聴くことで、安心感を抱くようになって、初めて互いに学びあうことができるようになります。"






どう取り組むのか


◆“違いを尊重する”ことを学ぶ、3つのこと


 続きはこちらへ https://jsel.jp/2809/



 
Column Top Page >>
キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト