キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト|コラム(今月の言葉) Column キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト|コラム(今月の言葉) Column
Home ご挨拶&プロフィール|Profile 主な活動内容|Work コラム(今月の言葉)|Column 読者からの声|Q&A お知らせ|Information お役立つリンク集|Link お問合せ|Contact us
コラムTOPへ戻る >>
コラム(今月の言葉)|Column
「親世代より不幸せだ」と思う若者たち。 幸せのカタチとは。

コロナ禍で大学の授業もオンラインとなり、友達を作ることもままならない中で、2年以上経ってしまいました。

コロナの影響か、キャッシュレス化が進み、「おつり」という言葉を知らない子供たちがいます。そして何でも「ピッという音で、買える」と思っている子供たちの時代が近づいています。その変化の速さに私自身、驚いているのです。

このような急激な変化によって、若者の「幸せの感じ方」も変化していると思える記事をみつけました。それは、日本経済新聞の読者アンケート調査で20代~40代に「自分の時代は親世代と比べて幸せだと思うか」という問いに対して、「親の世代より不幸せだ」と回答した者が「幸せだ」と回答した者よりも上回ったという実態が分かった。
「自分たちは親世代より不幸せだ」と回答したのは、29歳以下の若者は約35%、30代は約30%、40代は35%だった。(対象者は、日経IDの所有者を対象にオンラインで実施し、14,000人にから回答を得た。) 


昨今、幸福について注目されることが多くなった「幸せ」ですが、「幸せ」とは何だろうか? 何をもって幸せというのだろうか。「幸せ」の捉え方について概観しようと思います。


        Father and mother and daughter playing in the meadow


幸福について、近年日本では、様々な領域で研究されています。経済学では、大竹・佐野(2007)、大竹・白石(2010)、心理学では、大石(2009)、橋本・子安(2012)、伊藤・小玉(2005)、内田(2013)、そして工学の視点から前野(2013)など、あらゆる分野で研究、著作が公刊され、学問領域を超えて広く幸福を捉えようとしていることが特徴といえます。




幸福の起源は?



じつは幸福研究は、1917年ごろからヨーロッパで始まって、「幸福とは、異常な状態だ」という認識の上に成り立っていたといいます。幸福について最初の研究論文は、精神病医兼脳神経外科医のアブラハム・マイヤーソンによって書かれており、今からたった100年余り前のこと。そして1929年フロイトは人々が幸福になれないのは、この文明社会のせいだと『文化への不満』で述べているそうです。




よく取り沙汰される「労働生産性」と「幸福度(生活満足度)」



労働生産性と幸福度の関係についての研究によると、幸福度の高い従業員ほど生産性が高いことが見いだされている(Zelenski,Murphy,& Jenkins, 2008)。

Warr(1999)は文献をサーベイし、労働者にとって報われる仕事とは、給料や福利厚生が良いことのみならず、労働者が自ら仕事をコントロールできること、自らの技能を発揮できること、身体の安全管理がなされていること、管理職からのサポートが得られること、ステータスが高いこと、といった条件を満たす仕事であると指摘している(大竹, 2010)。

つまり自律的に仕事をこなし、自らの能力を発揮でき、心理的安全性があることで、仕事に対する満足度は高くなる。したがって生産性が高い従業員ほど幸福度が高いと考えられるということにもなるのでしょう。




2021幸福感が高い国


2021年度、国連のSustainable Development Solution Network(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)は、世界153ヶ国に住む人々の幸福感(Happiness & Well-being)を国別ランキングにまとめた「World Happiness Report 2021」を発表している (単なる主観的な幸福度の高さだけでなく、GDPなどの客観的な項目など8つの項目から選ばれている)。最も幸福感が高い国は、


 続きはこちらへ https://jsel.jp/2685/



 
Column Top Page >>
キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト