キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト|コラム(今月の言葉) Column キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト|コラム(今月の言葉) Column
Home ご挨拶&プロフィール|Profile 主な活動内容|Work コラム(今月の言葉)|Column 読者からの声|Q&A お知らせ|Information お役立つリンク集|Link お問合せ|Contact us
コラムTOPへ戻る >>
コラム(今月の言葉)|Column
なぜ偏見や差別は世の中からなくならないのか、あなたの中にある偏見の正体とは

緊急事態宣言が延長されましたが、オリンピックに向けてどうしていくのか、はっきりしないまま6月を迎えています。こんなモヤモヤした日々を過ごしていると、SNSから苛立ちや怒り、そして不安が聞こえてきます。 

何気なく、道で通りすがった人が、マスクをしていないのに気づき、普段だったら感じることのないネガティブな感情がふっと湧いている自分に気づきました。自分本位に自由にふるまっている人々の姿を見て、苛立ちとともにコロナがさらに蔓延するのではないかと不安を感じてしまいます。


3蜜を守っている「我々」と、守らない「彼ら」。まさに「敵」と「味方」、「内的」と「外的」の境界が見えてきます。このようなことから、偏見は生まれてくるのでしょう。今回のブログは、偏見の正体について、また克服法についても考察しようと思います。

そもそも私たちは、普通に生活しているだけでも、時として偏見を持ち、差別してしまうことがあります。その原因は、「カテゴリー化」と、それに伴って形成される「ステレオタイプ」であると社会心理学では古くから研究されてきました。


たしかに。でもなんで?!


私たちは、つねに頭の中でイメージを描きながら生活しています。その情報量は多様で、これらの処理を速やかにする要素がカテゴリー化です。たとえば人間とそれ以外、人間の中でも男性と女性や、子供と大人。企業の中でいえば、正規と非正規、男性社員と女性社員、障がい者と健常者、日本人と外国人、そして自分の属する集団とそうでない集団というように区別するのです。人は、外見、行動、声、所属、言語などを手がかりにして、小さい時期から経験を糧にして、カテゴリー化をおこなっています。


なぜカテゴリー化が行われるの?


一つのカテゴリーに含まれるもの同士とそれ以外との差異を強調することで、違いが明瞭になり、より単純なイメージが描けることで、すぐに判断して行動できるようになるからです。このようにカテゴリー化を用いた結果、さまざまな社会の集団に対するイメージ(認知的な傾向)、つまりステレオタイプが形成されることになるのです。 



A group of individuals are trying to lock out the others, with different colors.



偏見の正体は?


このステレオタイプに、好感、憧憬、嫌悪、軽蔑といった感情が伴ったものを偏見、ステレオタイプや偏見を根拠に、接近・回避などの行動として現れたものを差別と社会心理学では定義しています。

我々 vs 彼ら が生まれる?!

社会心理学の古典的研究で有名な泥棒洞窟実験(Sherif,M.1966)で検証された集団間バイアス (知り合いでもない少年たちがキャンプで一週間共に過ごすことで関係性が生まれた後に、違う少年たちの集団がいることを知ると、その集団に対して不快感を示した) ですが、会ってもいない外集団(彼ら)に直感的に不快な反応をし、内集団(我々)に好意的な反応をする傾向だったのです。

なぜ内集団に肯定的な感情を生じるのでしょうか。


 続きはこちらへ https://jsel.jp/1918/


 
Column Top Page >>
キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト