キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト|コラム(今月の言葉) Column キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト|コラム(今月の言葉) Column
Home ご挨拶&プロフィール|Profile 主な活動内容|Work コラム(今月の言葉)|Column 読者からの声|Q&A お知らせ|Information お役立つリンク集|Link お問合せ|Contact us
コラムTOPへ戻る >>
コラム(今月の言葉)|Column
今を超える力がほしい。「GRIT/やり抜く力」をつくるには。

GRIT(グリット)、すでにご存じだと思いますが、“困難にぶつかってもあきらめずに闘志を燃やし、努力し続ける不屈の精神力を持つ”という意味を表すようです。

たしかに、何があってもあきらめずに、努力に努力を重ねて人生を生きるということに憧れますが、さて自分は?…と思うと、「無理じゃないの!」と、こころの中で呟いている自分に出くわします。


GRIT(グリット)/やり抜く力は、アメリカの心理学者、ペンシルヴァニア大学のアンジェラ・リー・ダックワース教授が提唱しました。 “才能がなければ、成功できないのか!”という自らの問いに、向き合い続けている人なのです。

たしかに、「無理だ」と、やる前からあきらめてしまうのは、生きている甲斐がありませんね。不屈の精神とまではいかなくても、今よりも“タフな自分になりたい”ものです。

夢のような「やり抜く力」を、どのように手に入れるのか。今回はこれを考えてみようと思います。


A rock climber is silhouetted against the evening sky as he rappels past an overhang in Joshua Tree National Park.

そもそもGRITって



アンジェラ教授は、やり抜く力とは、何年もの間、一生懸命に取り組み、その夢を実現する、マラソン選手のように粘り強い力を持っていること。そのような意味から、GRITと命名したのです。


GRITはどう生まれたの?


 
"
彼女が27歳の時に、経営コンサルタントという厳しい仕事から、自分がずっと興味を持っていた教師というもっと厳しい仕事に転職。ニューヨークの公立中学校で1年生に数学を教えた。数多くの生徒に小テストや試験を作って、宿題を出し、答案が戻れば成績をつけるという忙しい日々を過ごした。その経験の中で彼女は、成績がとてもよかった生徒でも、それほどIQが高くない子供もいたし、IQが高くても成績の良くない子供もいたことに気づいた。

教育においては、IQを重要と考える。でも、「IQだけで、優等生と劣等生の違いを測れない」ということに彼女は気づいた。このことから、どの生徒も十分な時間をかけて一生懸命勉強すれば習得できるということを確信した。 この気づきから、“できるようになる(長期的な目標を成し遂げる)のにIQ数値は関係がない”という仮説を得た。 

彼女は教師生活を経て、大学院に行き心理学者になり、複数の専門的な調査と研究によって「誰が成功し、それはなぜか」の仮説をさまざまな超・挑戦的な環境に置かれた子供や大人たちを研究や調査の対象にして検証していった。さまざまな分野の違う人について研究した結果、成功する人に、ある共通点を見出した。それは、社会的知性ではなく、ルックスでも身体的健康でも、IQでもなかった。

"


その共通点が、「やり抜く力」でした。4つの頭文字を取って、GRITと命名されたのです。

 Guts(ガッツ):困難に立ち向かう 「情熱 or 根性」
 Resilience(レジリエンス):失敗してもあきらめずに続ける 「粘り強さ」
 Initiative(イニシアチブ):自らが目標を定め行動する 「率先」
 Tenacity(テナシティ):最後までやり遂げる 「持久力」

成功する人は、やり抜く力が高いという結論に行き着いたのです。データが示したのは、才能があっても純粋に最後まで決めたことをやり抜けない人たちがたくさんいる。やり抜く力は、才能の高さとは通常関係ない、むしろ反比例さえするということ。



やり抜く力をつくる方法


<興味があることに打ち込む


やりたい!と思うことに邁進する。

好きなことって、飽きませんね。大変なことでもやり続けていけます。仕事のやりがいも、「この仕事が大好き」という情熱とつながっているかもしれません。

成功する人は、興味あるものに対して、もっと分かりたい、もっとうまくなりたい、もっと知りたい、もっとできるようになりたいという欲求が沸き立ちます。それにはどうやればよいのだろうかという情熱が継続しているのです。


ところで「興味」の研究をしている科学者たちが、この10年ほどで最終的な結論に達しました。「人は、自分の興味に合った仕事をしているほうが、仕事に対する満足度がはるかに高い」ことが、研究によって明らかになったのです。


興味が湧くかどうかは、内省によって発見できるものでなく、興味は体験する中で生まれます。興味を持てるものにすぐに出合うという幸運にめぐまれる人もいるかもしれませんし、すんなりと出合えない人もいます。さまざまな偶然の要素が強いかもしれません。

社会人になっても、自分の興味がわからない人も多いように思います。興味が湧くには、「やってみる」という行動があって、初めて動き出します。たとえば、外の世界と交流する、人事異動で新しい仕事と出合うなど、仕事以外で気になったことを始めるなど、新しいことに視野を広げ活動をすることで、自分の中の情熱を目覚めさせることにつながると思います。

そして、「もしかしたら、できるんじゃないか」「どうやったらもっとできるようになるだろうか」と物事を前向きに捉えるクセをつけることからやり抜く力は動き始めます。





 続きはこちらへ https://jsel.jp/4256/


 
Column Top Page >>
キャリア&ライフデザインサポート|小西ひとみオフィシャルWebサイト